我々のワイン
食卓でのゼクト――美味しさの多面性 ゼクトは様々な機会――カウントダウン、ニューイヤーのお祝いから誕生日祝いまで――の理想的なお供となる。祝いたくなるちょっとしたこともよくある。オーストリアン・ゼクトは非常に多面的なため、どんな場面にも必ず最適なゼクトが存在する。ウェルカムドリンクとしてスパークリングのグラスを手渡すのは、美しい、そして歓待の気持ちを盛り上げる習慣だ。ゼクトは素晴らしい食前酒である
我々のワイン
2015 年は、ゼクトの歴史の中ではオーストリア・ゼクトセクターのマイルストーンとなるでしょう。2013年に設立されたオーストリア・ ゼクト ・コミッティーのリーダーシップの下、ゼクト生産者たちのエネルギッシュな参加により、オーストリア・ゼクトの3つの品質ピラミッド構造が作られました。ピラミッドのトップカテゴリーは、世界有数のシャンパーニュやフランチャコルタといったスパークリングワインが維持する最
我々のワイン
オーストリア人は自然を愛し、それゆえ自然に多大な敬意を払っている。環境保護、特に水質保護、健全で遺伝子操作をしない食品、生態的多様性、エネルギーと素材効率といった事柄は、この国の最優先課題だ。 そういう訳で、オーストリアの有機耕作面積の割合が、世界のトップにあることは驚くにあたらない:既に農地全体の27%、全ブドウ畑の16%が今日、有機農法のガイドラインに従って耕作されている*。さらにオーストリア
我々のワイン
In an increasing terroir-orientated wine production, the influences of soil and microclimate, as well as weather conditions and vegetation period are gaining more significance. It is therefore not sur
我々のワイン
Vintage 2017 Vintage 2016 Vintage 2015 Vintage 2014 Vintage 2013 Vintage 2012 Vintage 2011 Vintage 2010 Vintage 2009 Vintage 2008 Vintage 2007 Vintage 2006 Vintage 2005 Vintage 2004 Vintage 2003 Vinta
我々のワイン
(独: g.g.A.、英:PGI=Protected Geografical Indication、 仏: IGP = Indication Géographique Protégée、伊: IGP = Indicazione Geografica Protetta © AWMB 保護原産地呼称付ワイン 「ランドワイン」は伝統的に使用される用語で、原産地表記付きワインについて、自治体法の「地理表示
我々のワイン
オーストリアワインを理解する上で、" 原産地 "という概念は非常に複雑なものです。原産地とは、特定のワイン産地の定義だけではなく、そのワインが生産される特定の場所や品質を定義するものでもあります。それが、ある自治体でも、 グロースラーゲ (ブドウ畑の大きな集合体)でも、あるいは、リード(単一畑)であってもです。 Gebietswein Ortswein Riedenwein リーデンヴァイン –
我々のワイン
「トラウベンモスト/ムスト」および「Sturm」、「Wein/ワイン」、「パールヴァイン/スパークリングワイン」、「シャウムヴァイン/スパークリングワイン」という言葉は、次の通りEU法およびオーストリア法で定義されています。 トラウベンモスト/ムスト ムストは、オーストリアで収穫・加工されたぶどうから作られたもので、収穫年の8月1日~12月31日の間に直ちに消費するために販売されます。 一部発酵ム
我々のワイン
連邦検査番号とキャップシールの赤・白・赤の国旗柄によって特定される” クヴァリテーツヴァイン “(上質ワイン)は、オーストリアワイン産業のマーケティング戦略の中核をになっています。ローマ式システムのワイン法によって、これらのワインは第一に地理的原産地によって特定され、より小さく特定的な地理的表示がラベルに記される場合は、ワインの原産地の特徴を表現したより高い品質であることを表しています。 オースト
我々のワイン
“ DAC ”はDistrictus Austriae Controllatusの頭文字をとったもので、オーストリアのクヴァリテーツヴァイン(上質ワイン)に与えられる法律上の略語であり、特にその地域に典型的なものです。 DAC規制の確立 オーストリアのすべての特定のワイン産地は、これらのワインが特に地域の条件に適しており、長い歴史の中で重要性を持ってきたため、他の地域とは差別化したワインを主に販
我々のワイン
クヴァリテーツヴァイン (上質ワイン)は伝統的なオーストリアの用語で、「保護原産地呼称を伴うワイン」という意味に用いられます。これらの原産地呼称とは、オーストリアの一般呼称と特定呼称のワイン産地を指します。 ヨーロッパのワイン法は、主に以下の3つのグループに分類されます: 特定の地理的表示のないワイン(オーストリアでは「ヴァイン」(ワイン)あるいは、以前「ターフェルヴァイン」(テーブルワイン)と呼
我々のワイン
ヴェストシュタイヤーマルクの葡萄栽培面積は546ヘクタールのみだが、家族経営の生産者が多くの葡萄品種から造られる均整のとれた白ワインや、新鮮な酸味を伴う生き生きしたシルヒャーなど魅力的で多様なワインを生産している。シルヒャーは地元で有名なブラウアー・ヴィルドバッハー種から造られ、地域特産品として国際的に長く知られている。 ヴィンヤードエリア 546 ha 最も重要なブドウ品種 Blauer Wil
我々のワイン
ズュートシュタイヤーマルクは、フレッシュで香り高い白ワイン、とりわけソーヴィニヨン・ブランと、同義語です。2563ヘクタールにブドウが植えられていますが、まだたくさんの土地があるため、ヴェルシュリースリングからモリヨン、ゲルバー・ムスカテラーからトラミーナーと、いろいろな品種も植えられています。この地の栽培は、チャーミングな景色に彩られ、ヨーロッパ最上と言えるほどですが、同時に、大変に耕作が難しく
我々のワイン
ズュートオストシュタイヤーマルクのワイン畑風景に魔法のタッチを加えるのは、ブドウ畑の中に点在する、はるか昔に活動を休止した死火山にの見事な堆積土による肥沃な斜面の畑です。1524ヘクタールの畑は、クレッホ、サンクト・アンナ・アム・アイゲン、シュトラーデンというワイン生産村の周囲に、コンパクトな形で広がっています。魅惑的な、大変に強い香りのトラミーナーが、この地域の名産ですが、大半のワインは、ブッシ
我々のワイン
ロザリアのワイン生産地域は、ロザリア山脈の東斜面に位置し、ニーダーエステライヒとブルゲンラントの州境に沿って分布している。パノニア気候と砂質土壌を有し、この地域を代表する2品種であるブラウフレンキッシュとツヴァイゲルトの栽培に理想的な条件が整っている。 ヴィンヤードエリア 297 ha 最も重要なブドウ品種 ブラウフレンキッシュ , ツヴァイゲルト 最も重要なワインの場所 Pöttelsdorf
我々のワイン
都市でぶどうを栽培することは本当に可能ですか?世界では、ぶどう畑が観光客向けのアトラクションとして植えられている場所があります。でも、ウィーンは違います。637ヘクタールのぶどう畑は、経済的に重要な役割を担っており、街周辺を緑化し、高品質なワインの生産に使用されています。2013年以降、「Wiener Gemischter Satz」(ウィーンフィールドブレンド)はオーストリアDACファミリーの一
Österreich Wein plant im Jahr 2021 sowohl altbewährte als auch neu kreierte Eventkonzepte mit Winzerteilnahme in den internationalen Märkten. Um etwaige Terminkollisionen zu vermeiden, erhalten Sie au
我々のワイン
ここはおそらく、ブルゲンラントの中でも最も手垢にまみれていない景色が広がっているワイン産地です。515ヘクタールの畑が、北のレヒニッツから南のギュッシングにかけて広がっています。この地では、大半がブラウフレンキッシュからできる正統的な赤ワインが造られており、微妙なミネラルとスパイスの風味を表現しています。また、他にもイキイキとして上品な白ワイン、そしてユニークで風変わりな名産品のウーフードラーと呼
我々のワイン
ブラウフレンキッシュは、ミッテルブルゲンラントの2104ヘクタールのブドウ畑における主要な品種であり、ミッテルブルゲンラントDACの地域の典型的な特性を最上の形で表現します。ドイチュクロイツ、ホリチョン、ルッツマンズブルク、そしてネッケンマルクトという4つのワイン生産村、そしてとても現代的な二つの協同組合ワイナリーは、大規模生産と高品質の両立が可能であることを示してくれます。 ヴィンヤードエリア
我々のワイン
ライタゲビルゲ、ないしライタ丘陵は、多様なワイン生産者が集まる地域であり、他のいかなるワイン生産地域でも、これほどの種類のワインが供されることはありません。3097ヘクタールの畑は、ノイジードラーゼー(ノイジードル湖)の西岸にあり、これは伝説的なルスター・アウスブルッフを含みます。ルスター・アウスブルッフは国際的によく知られた高貴な甘口ワインであり、この地域の強いアイデンティティを要約するものなの
我々のワイン
ノイジードラーゼーのワイン生産地域は、大きく浅い鹹湖であるノイジードラーゼー(ノイジードル湖)の東岸に位置しています。決められたブドウ畑のエリアは、北にあるワイン産出村ゴルスから、ハイデボーデンの平地を経て、ハンガリー国境に接するゼーヴィンケルの町まで延びています。果実味豊かで残糖のあるシュペトレーゼやアウスレーゼのスタイルで作られたワインを代表とするバランスのよい白ワインから、新世代のワイン生産
我々のワイン
2,368haのブドウ畑があるクレムスタールは、3つの異なる区域に分割されます。クレムス川の作る渓谷そのものと歴史的クレムスの街からヴァッハウに直接つながる“シュタイン”の町が西、深いレスに覆われた地域が東、そしてドナウ南岸の、モニュメンタルなシュティフト・ゲットヴァイク修道院の麓に点在する小さなワイン造りの村々が南となります。クレムスタールDACは2007年に導入され、躍動的でスパイシーなグリュ
我々のワイン
カンプタールは、町のまん中を流れるカンプ川からその名を採られた産地で、ワイン生産に関してオーストリア最大の町、ランゲンロイスがある地域です。栽培面積3907ヘクタールを誇り、傑出して高品質のワインを造る数多くの生産者を擁するカンプタールは、オーストリアで最も成功した産地のひとつです。また、文化と観光も重要な役割を果しています。2008年に発効したカンプタールDACは、ミディアム・ボディのクラシック
イベント
The Austrian Wine Marketing Board organises lot of presentations and fairs in- and outside of Austria. Information events like the Marketing Day or the annual Wine Blessing are organised by the AWMB a
イベント
At this online tasting, 12 winemakers from Austria have the opportunity to meet 12 sommeliers from German-speaking Switzerland. Wineries from Austria and Sommeliers from the German part of Switzerland
イベント
Austrian Wine adapts to the current conditions and hosts a seated Flight Tasting for wine experts from Canada. This time as "The Winemaker's Edition". In two timeslots guests can discover the portfoli
イベント
The Austrian Tasting Zurich will take place in autumn/winter 2021. For this event, Austrian Wine will travel to Zurich to show a wide range of Austrian wines to a professional audience. Austrian wineg
イベント
This online format allows winemakers from Austria and sommeliers on the West Coast to meet regardless of travel restrictions. During the "A close look at Westcoast", 12 Austrian winemakers virtually v
AWMB &パートナー
Die Österreich Wein Marketing setzt auf großartige Teams, die sich gegenseitig inspirieren und vorwärtsbringen. Gemeinsam mit engagierten und motivierten Mitarbeitern möchten wir weltweit für Österrei
イベント
The wine list competition Star Wine List has already been a great success in the Nordic countries in the past. Now the search for the “Star Wine List of the Year” is being held worldwide. “Last year w
イベント
Austrian Wine, in co-operation with the Austrian Trade Commission in Sydney, was delighted to hold the “Austrian Wine Masterclass Sydney” in Australia. On 9 February 2021, 60 wine journalists and somm
イベント
After the big success of the “A close look at Denmark”, Austrian Wine continues the trip to Sweden. Austrian winemakers present themselves to the Scandinavian sommelier scene. 12 Austrian winemakers a
イベント
Austrian Wine kicked off 2021 with an online tasting in Denmark. 12 winemakers met 12 sommeliers in a tasting format similar to speed dating. Austrian Wine started 2021 with the “A Close Look at Denma
イベント
The online round table “Crisp & Fresh” offers Austrian organic wines an international stage. Don’t miss the international webinar with Christina Rasmussen (UK), Simon Woolf (NL), Piotr Pietras MS (PL)
イベント
Austrian Wine defies the lockdown situation and starts with a brand-new event format. UK experts have the unique chance to discover Austrian winemakers’ portfolios in an exciting online tasting event.
イベント
To boost wine sales on the UK and US market in these challenging times, Austrian Wine has launched an extensive retail promotion campaign for these two markets. Unter dem Titel „It's Austrian Wine Tim
イベント
12 Austrian winemakers visit Stuttgart`s restaurant and culinary scene during a virtual market visit. Top producers from Austria are heading virtually to the restaurateurs in Munich. Winemakers and so
イベント
Austrian Wine presents the first ever virtual press trip. Jill Barth, freelance journalist from the USA, traveled virtually to Austria to visit wineries and the wine regions of Austria. In order to pr
プレス & メディア
The pictures are available for download in the gallery under consideration of the rights of use. Chris Yorke Find the pictures here Christian Zechmeister Find the pictures here Marion Huber Find the p
我々のワイン
Whether modern pan-Asian fusion cuisine or classic dishes from Thailand, Vietnam, Japan, Korea, India or regional China: Austria has the right wines for every dish. This brochure shows the diversity o
我々のワイン
Mediterranean cuisine enjoys great popularity in Austria and is not limited to pizza and pasta. The secret lies in the simple and rather purist composition of the dishes. Spanish tapas are currently e
我々のワイン
When you think of Austrian cuisine, you need to think bigger than the Austria we know today. Austrian cuisine, or Viennese cuisine, as it’s known throughout the country, is a mixture of all the culina
我々のワイン
長く寒い冬の後、訪れた春に、採りたてのアスパラガスほど歓迎すべきものはない。アスパラガスを食べる楽しみは、緑と白のアスパラガスのレシピとペアを組む最適なワインを選ぶことで、一層強調される。 けれども一体どんなタイプのワインが、本当にアスパラガス料理に適しているのか? うまく合う特定のスタイルがあるのか、そして避けるべき組み合わせは何か? この問いに答えるのは簡単ではなさそうだ。そこでオーストリア・
プレス & メディア
© AWMB/Philipp Forstner Seven Elements of Excitement Austria's seven elements of excitement - what makes Austrian wine so special? Download Seven Elements of Excitement (PDF) Terms of use Copyright, B
我々のワイン
オーストリアのワイン・シーン。ロゼをオーダーする人は、ワインを理解し、そのエレガントさ、そして女性的色合いと精妙な酸のもたらす相乗効果を楽しみ、よく冷やして軽い食べ物や魚に合わせて楽しみたいと思う人間として、自らを印象付けることになる。 Alleskönner: Aperitif, Terrassenwein, Speisenbegleiter Österreich ist noch ein kl
イベント
International broadcasting event with Austrian Wine Ambassador Sosuke OKADA / Restaurant Ginza Soseki, Tokyo. Sosuke Okada presented a defined set of sushi dishes accompanied by a variety of Austrian
イベント
In an interactive online event, numerous Austrian winemakers visit restaurateurs and sommeliers from Rotterdam in their restaurants. Beim A Close Look at Rotterdam besuchen zahlreiche österreichische
The 2020 vintage All news at a glance Austria´s winegrowing regions search producers search wines Wine & Dine Austrian wine at a glance
プレス & メディア
オーストリアワインの生産地域とワインに関する各種紹介、プレス情報をダウンロードしていただくことができます。今後、追加・更新情報も掲載していきます。メディアやワインブロガーの方々など、情報、統計数字、写真データ等をご希望の場合は、お問い合わせフォームからご依頼いただくことができます。 さらに詳しい情報 Facts & Figures Austrian Vintage Information Rati
我々のワイン
ここで“固有品種autochtonous”という用語が指し示すのは、特定生産地においての自然交配種されたか突然変異により生まれ、その地域で長い歴史を持つものにほぼ限られる。その進化を通してそれらの品種はその地方の環境条件に上手く成功し、今日その環境において最高の品質を発揮している。 今日固有品種は、産地の真の資産として、またその比類なきテロワールを反映するワインの土台として、ますます重要視されるよ